先輩インタビュー
顧客は投資家。
ビルの一棟
リノベーションを
任された
ファンド事業部
日野 桃香
2021年 新卒入社
外部からの投資対象として、
物件取得・運用をおこなう
Q.ファンド事業部とはどんな業務?
投資家様や金融機関からお預かりした資金をもとに、オフィスビルや住宅などの物件を取得・運用し、収益をあげて、期限内に資金をお返しするという事業を行っています。
他の部署と大きく異なるのは、自分たちの会社の資金ではなく他者の資金を活用するという点です。投資が目的であるだけに、動く金額もかなり大きいですし、確実に利益を出すことが求められる。結果的に利益が出れば問題ないというわけでもなく、運用状況の報告なども定期的に行っています。

Q.ご自身の仕事内容は?
私が担当しているのは、ファンド事業において保有しているオフィスやレジデンスの運用管理です。
たとえば、今はオフィスビルの大規模リノベーションをおこなって物件価値向上につなげるという、バリューアップ型ファンドの運用。限られた運用期間や予算のなかで、関係業者と細かな確認を行いながら、コンセプトを固めて、設計から施工まで工事にかかわる各工程をとりまとめるのが私の役割です。
その他にも、投資家様への定期的な報告や問い合わせへの対応も行っています。
Q.コンセプト決めから施工管理までとは、幅広いですね?
もちろん、先輩方にいろいろとサポートしていただきつつ、グループ会社やリノベーション業者の方とも連携しながら進めています。
それでも、基本的に主軸になるのは自分の意見。上司に承認をもらうことは必須ですが、自分の言葉や考えに大きな責任が生じるだけに、そこは常に肝に銘じながら業務にあたっています。

任されたのは、オフィスビルの一棟リノベーション
Q.いちばん印象深いプロジェクトは?
計画当初から担当させてもらった、ビルをまるまる一棟リノベーションするというプロジェクト。昨年から1年ほどかけて、仕様やデザインにもこだわり、調整に調整を重ねた案件がやっと来月に完工を迎えるんです。
最初に取得したときは築年数がかなり経っていたので、共用部も薄暗くて古いイメージ。そこからバリューアップして、テナント様の満足度向上につなげようというのがミッションでした。グループ会社であるJR西日本不動産マネジメントとも連携しながら、やっとここまで辿り着けたという感覚です。
Q.まるまる一棟をリノベーション?苦労した点は?
限られた期日と予算のなかで、どう帳尻を合わせていくかが一番難しかったです。「こんなデザインにしたい」「ここにこだわりたい」と思っても、それらの制約のなかで実現しなければならない。
たとえば、建物を解体している段階で、予想もしていなかったプロセスが発生すると解体費用が予定よりもかさんでしまったり。だからといってデザインや仕様で妥協したくないので、あれこれと知恵を絞りました。
Q.一番うまくいったなと思う部分は?
共用部のリノベーションにあたって、当社が推進している「Make PLACE(コミュニティ形成を支える仕掛け)」という考え方を盛り込めたこと。テナントさんが自由に使っていただける広場のような空間なのですが、ちょっと和んだり打ち合わせしたり。専有区画ではできないような使い方をしてもらうことで、新たなコミュニケーションを誘発するような空間にできたと思っています。
ただ、「Make PLACE」というのはハード面だけでなくソフト面での活かし方も含まれるので、そこはまだまだ工夫を重ねていきたいなと思っています。
想像してたより、ずっとチャレンジング

Q.入社を決めたポイントは?
学生の頃から、地域共生やまちづくりに興味があって、将来は「まちづくり」に携わる仕事ができればと漠然とした夢があったんです。
当社はとくに「駅から始まるまちづくり」を掲げているのが印象的でした。駅って生活に不可欠で、絶対なくなることはないですし、多くの人が集まるので影響力も大きい。そんなフィールドでまちづくりに携わることができるなら、まさにそれが自分のやりたいことだと思いました。
Q.入社4年目、やりたいことができていますか?
はい、4年目にしてはいろいろなチャレンジをさせてもらっていると思います。
最初に配属されのは、商業施設のPM(プロパティマネジメント)業務。テナント管理を担当していました。個人事業主さんも多かったので、テナント様がどのような要望をもっておられるかなど具体的な声を聞けたことは今の業務にも活かされています。
ファンド事業部へ配属になってからは、より専門的な業務が増えていますが、地域共生やまちづくりの視点を大切にしてこそ物件価値向上につながると思います。ファンド事業は対象となるエリアもさらに広がるので、首都圏やまったく新たな地域にもチャンスがある。活動の場が広がることも楽しいです。
周りのサポートがあるから、若手も安心してチャレンジできる
Q.この仕事で一番のおもしろみは?
予算やスケジュールの制約はありますが、ある程度自由にやらせてもらえることが難しさであり、おもしろみかなと思います。当社は若手にどんどん「やってみたら」とチャレンジさせてもらえる環境なので、大きな仕事を早いうちから経験できるのは、本当にありがたいなと思っています。
その分プレッシャーも大きいですが、「誰か」のアイデアではなく、「自分」のアイデアが形になっていくのでやりがいも大きい。「どうしたらこの物件がもっと魅力的になるかな」とアイデアを練っているときは、すごく刺激的で楽しい時間です。

Q.前向きですね。その姿勢は最初から?
いえいえ、はじめのうちはプレッシャーもあったので、同部署の先輩に話を聞いてもらったりしながら、頑張っていました。最初はほとんど知識がなかったので、先輩の手助けもいただきながら、実務を通して徐々に覚えていきましたね。
でもありがたいことに、周りが親身に相談にのってくださる方ばかりで、「こんなこと聞いて大丈夫かな」と思わず何でも素直に聞きやすかったです。それに優秀な方が多いので、お手本にさせてもらっています。


Q.若手がチャレンジできる環境だと思いますか?
それは間違いないですね。以前に、産学連携をテーマとした学生コンペの企画・運営をさせてもらったことがあるんです。
当社としては初めての試みだったので直前までバタバタしましたが、審査の基準づくりやスケジュール設計、審査員や会場の手配、当日の司会進行も含め、すべてを任せてもらったことは大きなチャレンジでした。
終わったときに「すごく良かったよ」と声をかけていただき、これも心の底から「やりきった!」と思えました。まだ4年目の若手ながら、こうして何でもやらせてもらえる環境はすごくありがたいです。期待にはしっかりと応えたいし、試行錯誤するのが楽しい。また、それが上手くいったときの喜びは何ものにも代えがたい充実感です。

「成長したな」と思うことは? 感覚論ではなく、データで説得できるようになった
入社当時は不動産の知識もほとんどありませんでしたが、ファンド事業部で業務に携わりつつ、キャリアアップに向けて自分でも勉強を重ねていくうちに、数値や実績などのデータをもとにして物事を考えるクセがついてきました。
お客様への説明や上司への提案でも、感覚論ではなく正確な根拠を持ってできるようになり、自分に自信がついてきています。
わたしのオフタイム
旅行が大好きで、国内外問わずいろいろな場所を訪れています。同期とも仲が良いので、一緒にスノボに行ったり韓国旅行に行ったりと、様々な場所へ出かけています。
同期や友人、家族と過ごす時間が何よりのリフレッシュになっています。

一日のスケジュール
-
7:00
-
起床
-
9:00
-
出社
-
10:00
-
メール確認など
-
10:00
-
社内会議
担当物件について進捗を報告
-
12:00
-
昼食
ビル内の食堂で先輩方と楽しく会話
-
13:00
-
内業
社外むけの資料を作成する
-
15:00
-
外部打ち合わせ
担当物件の工事進捗を確認したり、今後の課題を整理
-
17:00
-
内業
資料の確認など
-
19:00
-
退社
帰宅、もしくは友人や同僚と外食
-
24:00
-
就寝
※ 所属部署は、インタビュー当時の部署を掲載しております。